2018年11月11日

11月10日(土) なんつるビオトープ改修

学校公開と展覧会の日にビオトープを改修しました。

作業開始前。
長い間放置され、鬱蒼として近寄り難いものでした。

20181111191348768.jpg

まずは長く伸びた草木を抜く作業から。

20181111191445276.jpg

そして土の掘り起こし。
先生方、用務員の島崎さん、おやじメンバー計17人の人海戦術。

20181111194111191.jpg

11年前に造った時のシートが出てきました。

20181111194833191.jpg

ここから新しくシートを被せるのですが、日も傾いてきたので、ここで一旦中断。
仕上げは学校にお委せすることになりました。

皆さんお疲れ様でした。

20181111194914939.jpg

修復完了した暁には、子供達が生物観察を楽しんでくれることを願っています。
posted by oyaji at 19:32| Comment(0) | 校内奉仕活動録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月20日

10月20日(土) 鉄棒ペンキ塗り

先月の雨で中止となっていた鉄棒のペンキ塗りを行いました。

前に行ったのは、"おやじの会" が発足した頃だとか。かれこれ10年前。

↓ビフォア(作業前)

20181020134426048.jpg

道具室から塗料を持ち出し、作業を開始。

20181020134904808.jpg

塗料のカラーは、ライトグリーン、緑、オレンジ、黄色、ライトブルー、赤。

20181020135134201.jpg

20181020135158758.jpg

20181020135212127.jpg

およそ60分程で終了。

20181020140412534.jpg

一箇所だけカラフルにしました。
学童クラブの子たちも興味津々。

20181020140424431.jpg

冬芝が青々と芽生えた時期にできて良かったかと思います。

11月はビオトープ修繕。
これも以前雨で中止となりました。
今度こそ出来ることを願っています。
posted by oyaji at 14:02| Comment(0) | 校内奉仕活動録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月06日

10月6日(土) 芝刈機メンテナンス

先週、雨の降る中、芝刈り作業を強行突破で行い、冬芝の種蒔きを無事に済ませることができました。

芽生えるまで、しばらく芝刈りはお休み。
ということで、今日は30台の芝刈機手入れしました。

20181006133713807.jpg

車輪を外し、車軸にグリスを塗りつけて潤滑性を維持します。

20181006134059220.jpg

吉瀬委員長を始め、父母教さん、多摩ボーイズさん、そして "おやじメンバー" 合わせて10名ほどで作業しました。

20181006134400412.jpg

"おやじの会" からも6名ほど参加しました。
特にメンテ部長と呼ばれる芝刈機メンテナンスのベテランである渡邉さんや技術力のある芹澤さんに参加いただき、大助かりでした。

校庭の芝生化から丁度10周年。
芝刈機も当時購入したものを使い続け、まだまだ使える状態であることにも驚きです。


冬芝が芽生えれば、一度刈り込みがあります。
みなさん、またお手伝いをお願いします。
posted by oyaji at 13:51| Comment(0) | 芝生管理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月29日

9月29日(土) おやじ芝生管理当番・・・しかしこれまた雨

エコスポ祭りから一週間。
今日は "おやじの会" が芝生管理当番日でした。

10月に入ると冬芝の種蒔きがありますが、雨続きで芝生は丸二週間も放置されたままでした。

20180929141518965.jpg

そこで今日は「何としてでも刈らなければ!」と、学校へ行ってみました。
しかし台風が接近していてまた雨。
校庭ではGネット委員会の吉瀬委員長が一人芝刈りトラクターを出動させて作業していました。

Gネット委員会からは、中止連絡が入っていたものの、小雨降る中、吉瀬委員長を始め、先生方、おやじメンバー、そして一般保護者さん10数名集まっていただきました。

「できるとこまでやろう」という勢いで、45分の作業でほぼ全面を刈ることができました。

20180929143238247.jpg

今回は校長先生にお願いして、全校の保護者さんに協力要請を呼び掛けてもらいました。
保護者サポートを担おうと目論みましたが、"おやじの会" の腕の見せ所もなかなか思い通りにいかないものです。
posted by oyaji at 15:23| Comment(0) | 芝生管理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月23日

9月22日(土) 恒例の「エコスポ祭り」は今年も大盛況!

前回の "ブドウ棚造り" 以来、久しぶりの更新です。

今年も恒例の「エコスポ祭り」が開催されました。
"おやじの会" の出しものは、昨年と同じく、@老人体験、A車椅子体験、B二人三脚でした。

天気は曇りのち晴れでしたが、校庭の芝生は濡れた状態だったため、老人体験と車椅子体験は校舎内一階の教室、二人三脚は体育館にて行いました。


老人体験って?
あまり知られていないかと思います。
どんなものかを紹介しましょう。

20180923111214173.jpg

いくつかのアイテムがあります。

20180923111302237.jpg

手首、足首にオモリをつけて。

20180923112154071.jpg

白内障や緑内障をイメージするゴーグルをはめて、杖をついて歩行する。

20180923130912167.jpg

という高齢者の "歩きづらさ" や "見づらさ" を身体で体感するというものでした。


車椅子体験は、二人ペア。

20180923115015040.jpg

乗る人、押す人、交代で教室を二周。
これも次から次へと殺到しました。


そして、体育館での二人三脚。
こちらもやはり盛況。

20180923131932268.jpg

しかし、怪我人が出たらしい。
体育館で行う時は、次回からマットを敷いて防止しようということになりました。


アフターエコスポは、恒例の 「先生対おやじのサッカー大会」。
校庭が使えないため、代わりにバスケットボールをやりました。

20180923132728607.jpg


そして、夜になって打ち上げ宴会。
お馴染みお風呂屋さんの「極楽湯」宴会場にて三時間飲み放題。
20名近く参加しました。

20180923133124790.jpg

先生方、参加された皆様、お疲れ様でした。
また来年も宜しくお願いします。

2018年05月27日

5月26日(土) プール出入口にブドウ棚を設置

エアコンのフィルター清掃を終えた後、プール出入口の通路にブドウ棚を設置するという作業を行いました。
これは、關口校長先生の発案によるものです。
設置したのは、↓この箇所です。

DSC_0452.JPG


設置にあたり、鉄パイプなど資材は予め校長先生に準備していただきました。

DSC_0459.JPG


作業を開始。
まずは鉄パイプを用いて鉄柱を6か所固定します。

DSC_0462.JPG

DSC_0463.JPG


鉄柱両サイドに長いフレキシブルな鉄を備え、アーチ状に。
更にその上にネットをかけて柵に固定します。

DSC_0465.JPG

DSC_0466.JPG


そしてブドウの苗をネットに絡めて完了。
実はこの苗、關口校長先生が6年前の教員当時にご自身で植えられたとか。
まだ食べ頃ではありませんが、プール開きの頃になると、実が大きくなり食べられるのでしょうか?

DSC_0470.JPG


こんな感じで、でき上りました。

DSC_0467.JPG


作業が終わり、記念写真。
久しぶりに充実した おやじ活動 でした。

DSC_0472.JPG


その後、校長室横の応接室にて茶話会。

DSC_0474.JPG

DSC_0478.JPG


今回は一年生保護者のお父さん6名にお手伝いいただきました。(おやじの会 にも入っていただけるとか?)
これからが楽しみです。
posted by oyaji at 16:01| Comment(0) | 校内奉仕活動録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

5月26日(土) エアコンフィルター清掃作業録

おやじ芝刈り当番の後、毎年夏本番前に恒例で行う教室エアコン・フィルターの清掃作業を行いました。

9時〜10時までは、定例となっております芝刈り作業。

DSC_0453.JPG

芝生が終わって、引き続きエアコン・フィルターの清掃作業。
今回のお手伝い人員は、おやじメンバー7名、一年生の保護者のお父さん6名、計13名ほど。
校長先生のお気遣いで、今回は前日に全教室のフィルターを外しておいていただきました。作業時間が短縮し、感謝感謝です。

DSC_0456.JPG

中央昇降口にてフィルターの埃を掃除機で吸い取り、水場で一気に洗浄。
やはり外で行う方が衛生的ですね。

DSC_0455.JPG

DSC_0457.JPG


洗い終わったフィルターから順次元通りに。

DSC_0458.JPG

今回は扇風機羽根の清掃作業を省略しましたが、40分ほどで終了。ちなみに去年は2時間ほどかけました。

実は、これだけ作業短縮したのには理由がありまして。
それは次の記事をご覧ください。

posted by oyaji at 14:51| Comment(0) | 校内奉仕活動録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月13日

5月12日(土) 校長先生の歓送迎会(於:極楽湯)

皆様ご存知の通り、4月から校長先生が代わりました。
セキセンこと關口先生、かつては南鶴牧小学校の教員であり、初期のおやじメンバーさんにとっては馴染み深いとか。

その先生が校長先生として新たに就任され、昨年度お世話になった佐藤前校長先生の送別会と併せて歓送迎会を行いました。


佐藤前校長先生のあいさつ。

DSC_0425[1].JPG

定年退職を迎えられ、第2の人生ではまた大きな夢に向かって邁進されるとか。

それから、ヤンヤヤンヤと得意の飲み会は盛り上がる、盛り上がる。

DSC_0426[1].JPG

DSC_0427[1].JPG

DSC_0428[1].JPG

DSC_0429[1].JPG


OBのおやじメンバーさんもセキセンとの再会に大喜び。

DSC_0431[1].JPG


一番右端の方、今日はおとなしい?

DSC_0432[1].JPG

DSC_0433[1].JPG


締めのお言葉は關口校長先生のこれからの学校方針?述べていただきました。

DSC_0436[1].JPG

DSC_0437[1].JPG


最後はみんなで万歳三唱!

DSC_0439[1].JPG

佐藤校長先生、長年にわたり本当にお疲れ様でした。
みなさん、これからはセキセンをヨイショして、おやじの会を盛り上げていきましょう。
posted by oyaji at 17:34| Comment(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月28日

4月28日(土) おやじ芝刈り当番&おやじミーティング開催

新年度が始まって、初のおやじ芝刈り当番。
晴天に恵まれて少し暑いぐらいでした。

いつもはサッカーの鶴牧SCチームの子達も応援に来てくれますが、今日は練習お休み。
そんなわけで、おやじの会、父母教世話人のお母さん方、一般保護者の方々何名かで作業しました。

お決まりのパターンですが、まずは小石・小枝拾いと雑草むしりから。
DSC_0381.JPG

そして本チャンの作業を開始。
DSC_0386.JPG
大人がほとんどでしたので、真っすぐに刈れました。

刈った芝はリアカーに積んで所定の場所へ処分。
こういうのは子供達がやりたがるものですね。
DSC_0390.JPG

いつも通り10:00に作業終了。
後片付けを終わらせて、校長先生を交えておやじミーティングを11:00まで行いました。
決定した主な行事は以下。

5月12日(土):校長先生歓送迎会 ピューロランド横の「極楽湯」にて。
5月26日(土):エアコンフィルター清掃
6月23日(土):ビオトープ修繕(←終わった後は当然飲み会アリ)

楽しくやりがいのある活動にしてまいります。
今年度も「おやじの会」をよろしくお願いします。
posted by oyaji at 14:08| Comment(0) | 芝生管理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月29日

3月24日(土) おやじ芝刈り当番 2018年度の幕開け

3学期も終わり、まもなく新年度になります。
24日(土)に今年初めての芝刈りを行いました。

まずは3ヶ月ぶりに出した芝刈機の手入れから。

DSC_0290.JPG

そして作業を開始。

DSC_0294.JPG

DSC_0292.JPG

校舎は業者が窓拭き。
おやじメンバーには、ちょっと危険な作業ですね。

DSC_0300.JPG

今年は芝生だけでなく、“おやじ活動”を更に充実させたいものです。
posted by oyaji at 19:30| Comment(0) | 芝生管理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。